スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
自費診療①
こんばんは。
水曜担当の中村です。
前回のブログでも少し書きましたが、新しい職場になってから自費診療を始めました。
今、理学療法士の中では自費診療や治療院開業はブームであるように感じます。
我こそはと興味のある方も多いのではないでしょうか?
今回は自分が自費診療を始めた経緯について書きます。
急性期病院で脳卒中の方を診ていて感じたことです。
急性期では状態が安定すれば、自宅退院かリハ転院します。
自宅退院する人はほとんど後遺症が残っていないかADLが自立している方なのでおおよそは大丈夫だと思います。
しかし、それ以外の方は回復期でリハを継続します。
回復期は期限が限られています。
そのため、どうしても機能回復より麻痺がありながらでも何とか期限内に家で生活ができるようになることが目標になっている気がします。
別に回復期の文句を言ってるわけではありません。
日本の制度上、仕方のない部分もあると思います。
けれど、機能回復がなされていないうちに能力以上のことを要求すると必ず代償が生まれます。
でも期限があるし、動きは悪いけど何とか生活できるレベルになったから退院になります。
無事にリハ病院を退院できたからそれで終わりでいいのでしょうか?
中にはいいという方もいると思いますが、ほとんどの方は納得していません。
では在宅復帰されてからどうすればいいのでしょうか?
今日はこのへんで。
次回はこの続きを書きたいと思います。
よ~し、明日も臨床や~るぞ~
ありがとうございました。
水曜担当の中村です。
前回のブログでも少し書きましたが、新しい職場になってから自費診療を始めました。
今、理学療法士の中では自費診療や治療院開業はブームであるように感じます。
我こそはと興味のある方も多いのではないでしょうか?
今回は自分が自費診療を始めた経緯について書きます。
急性期病院で脳卒中の方を診ていて感じたことです。
急性期では状態が安定すれば、自宅退院かリハ転院します。
自宅退院する人はほとんど後遺症が残っていないかADLが自立している方なのでおおよそは大丈夫だと思います。
しかし、それ以外の方は回復期でリハを継続します。
回復期は期限が限られています。
そのため、どうしても機能回復より麻痺がありながらでも何とか期限内に家で生活ができるようになることが目標になっている気がします。
別に回復期の文句を言ってるわけではありません。
日本の制度上、仕方のない部分もあると思います。
けれど、機能回復がなされていないうちに能力以上のことを要求すると必ず代償が生まれます。
でも期限があるし、動きは悪いけど何とか生活できるレベルになったから退院になります。
無事にリハ病院を退院できたからそれで終わりでいいのでしょうか?
中にはいいという方もいると思いますが、ほとんどの方は納得していません。
では在宅復帰されてからどうすればいいのでしょうか?
今日はこのへんで。
次回はこの続きを書きたいと思います。
よ~し、明日も臨床や~るぞ~
ありがとうございました。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://miraireha.blog.fc2.com/tb.php/266-c8a6d71d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)