スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
実習に行く前に必要なこと③
こんにちは、木曜午後担当の阿部敬太です。
本日も、実習に行く前に知っておいたほうがいいと思うことを載せたいと思います。
臨床実習が始まる前はとても緊張しますよね。私もそうでした。
特に遠方に行かれる方は、初めての一人暮らしなども重なって、余計に緊張や不安感があると思います。
その心を持ったままで、実際の患者さんを触ってしまったらどうなるか。
緊張や不安は直接患者さんに伝わってしまいます。
緊張していると、自分の身体も硬くなってしまうので、硬い状態で患者さんを触りますから、筋の硬さや関節がどのように動いているのかなど感じにくくなります。患者さんも変に緊張してしまいますね。
さらに、不安感があると頭の中に雑念が入ってきます(これは私の経験談なので、うまく説明できないのですが)。雑念があったら、患者さんの反応を感じることなんてできるわけがないです…。
このような状態では、うまく患者さんの状態を評価することは難しいですよね。
こうならないためには、どうすればよいのか?
私はやはり準備をしっかりしておくことだと思います。
学校での勉強を臨床の場で活かしていくわけですから、臨床を意識した評価の練習や解剖・運動・生理学、疾患等の復習をしていく必要があります。
特に評価の実技は、頭ではなく、ある程度身体で理解していなければ、スムーズに各々の評価に移れません。
ここで実習生さん達は時間を取られてしまって、後で切羽が詰まってしまっているように思います。
臨床に出た有名な先生方も、今でも仕事が終わった後などで評価や治療アプローチの練習をしています。
やらないと人間は忘れて行くものです。どんな有名な先生でもです。
だから練習して、自分のスキルを挙げて、患者さんに提供していけます。
もういいよっ、てぐらい練習してください。練習した時間は必ず活きてきます。
皆様が有意義な実習を送れるよう、応援しております(*^_^*)。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックしてください◎

人気ブログランキングへ
≪アナウンス≫
みんなの輪~未来リハ研究会~ 第10回定期勉強会
「目の前の患者様の状態、しっかりと把握できていますか?」
演題
第1部 10:20~11:30 《重要》これからは、呼吸器診れなきゃ話にならない。総論
第2部 12:30~13:50 EBMに基づくリスク管理 ~red flagを見逃さないために~
第3部 14:00~16:00 臨床における解剖学の使い方 ~頸部・胸郭編~
今回の勉強会は3部構成となっております。すべて参加していただくとリスク管理~解剖学をベースにした臨床での考え方~呼吸器の診かたまで多角的に “人”をみるための考え方のヒントになります。今回の内容を、受講者の方々がこれまで行ってきた臨床に加えることでより臨床の幅を広げてもらいたいと思っています。
日時:2013年3月24日 10:00~16:00
場所:NTT東日本関東病院 リハ室
申込方法:ホームページにて
参加費:今回から演題ごとの申し込みになります!!
各演題1000円 3演題すべての申し込みで2500円
《追伸》
お二人様以上でのお申し込みで
好評だった第9回勉強会の演題の中から加藤先生の「筋・筋膜経線と関節の動きを繋ぐ~患者様と心地よい動きを探す~」の詳細資料と第10回勉強会復習用資料をプレゼント致します!!
申込みフォームのお名前の欄(メールでの申込の場合も同様にお名前の欄に)に「○○さんと同時申込」とお互いに入力しあい、お申し込みをお願いします。
【みんなの輪×SESSION合同花見大会】
この度SESSIONさんと合同花見大会を開催することになりました!
会場はなんと上野公園!
飲むもよし!
語るもよし!
治療するもよし!
咲き乱れる桜の木の下で団体の壁を超えた熱い宴を一緒に楽しみませんか?
皆様のご参加お待ちしております
日時:4月6日(土)17:00~20:00(16:00受付)
場所:上野公園
募集参加者数:50名
会費: 3,500円
お申し込みはコチラ
Facebook公式アカウント
http://www.facebook.com/MinnanoLunweiLairihaYanJiuHui
いいね!を押していただくと、みんなの輪から有益な情報が届きます。
早期申し込みなどの限定プレゼント情報もいち早くお知らせできます!
みんなの輪ホームページ<リニューアルしました!>
http://minnnano-wa.jimdo.com/
本日も、実習に行く前に知っておいたほうがいいと思うことを載せたいと思います。
臨床実習が始まる前はとても緊張しますよね。私もそうでした。
特に遠方に行かれる方は、初めての一人暮らしなども重なって、余計に緊張や不安感があると思います。
その心を持ったままで、実際の患者さんを触ってしまったらどうなるか。
緊張や不安は直接患者さんに伝わってしまいます。
緊張していると、自分の身体も硬くなってしまうので、硬い状態で患者さんを触りますから、筋の硬さや関節がどのように動いているのかなど感じにくくなります。患者さんも変に緊張してしまいますね。
さらに、不安感があると頭の中に雑念が入ってきます(これは私の経験談なので、うまく説明できないのですが)。雑念があったら、患者さんの反応を感じることなんてできるわけがないです…。
このような状態では、うまく患者さんの状態を評価することは難しいですよね。
こうならないためには、どうすればよいのか?
私はやはり準備をしっかりしておくことだと思います。
学校での勉強を臨床の場で活かしていくわけですから、臨床を意識した評価の練習や解剖・運動・生理学、疾患等の復習をしていく必要があります。
特に評価の実技は、頭ではなく、ある程度身体で理解していなければ、スムーズに各々の評価に移れません。
ここで実習生さん達は時間を取られてしまって、後で切羽が詰まってしまっているように思います。
臨床に出た有名な先生方も、今でも仕事が終わった後などで評価や治療アプローチの練習をしています。
やらないと人間は忘れて行くものです。どんな有名な先生でもです。
だから練習して、自分のスキルを挙げて、患者さんに提供していけます。
もういいよっ、てぐらい練習してください。練習した時間は必ず活きてきます。
皆様が有意義な実習を送れるよう、応援しております(*^_^*)。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックしてください◎

人気ブログランキングへ
≪アナウンス≫
みんなの輪~未来リハ研究会~ 第10回定期勉強会
「目の前の患者様の状態、しっかりと把握できていますか?」
演題
第1部 10:20~11:30 《重要》これからは、呼吸器診れなきゃ話にならない。総論
第2部 12:30~13:50 EBMに基づくリスク管理 ~red flagを見逃さないために~
第3部 14:00~16:00 臨床における解剖学の使い方 ~頸部・胸郭編~
今回の勉強会は3部構成となっております。すべて参加していただくとリスク管理~解剖学をベースにした臨床での考え方~呼吸器の診かたまで多角的に “人”をみるための考え方のヒントになります。今回の内容を、受講者の方々がこれまで行ってきた臨床に加えることでより臨床の幅を広げてもらいたいと思っています。
日時:2013年3月24日 10:00~16:00
場所:NTT東日本関東病院 リハ室
申込方法:ホームページにて
参加費:今回から演題ごとの申し込みになります!!
各演題1000円 3演題すべての申し込みで2500円
《追伸》
お二人様以上でのお申し込みで
好評だった第9回勉強会の演題の中から加藤先生の「筋・筋膜経線と関節の動きを繋ぐ~患者様と心地よい動きを探す~」の詳細資料と第10回勉強会復習用資料をプレゼント致します!!
申込みフォームのお名前の欄(メールでの申込の場合も同様にお名前の欄に)に「○○さんと同時申込」とお互いに入力しあい、お申し込みをお願いします。
【みんなの輪×SESSION合同花見大会】
この度SESSIONさんと合同花見大会を開催することになりました!
会場はなんと上野公園!
飲むもよし!
語るもよし!
治療するもよし!
咲き乱れる桜の木の下で団体の壁を超えた熱い宴を一緒に楽しみませんか?
皆様のご参加お待ちしております
日時:4月6日(土)17:00~20:00(16:00受付)
場所:上野公園
募集参加者数:50名
会費: 3,500円
お申し込みはコチラ
Facebook公式アカウント
http://www.facebook.com/MinnanoLunweiLairihaYanJiuHui
いいね!を押していただくと、みんなの輪から有益な情報が届きます。
早期申し込みなどの限定プレゼント情報もいち早くお知らせできます!
みんなの輪ホームページ<リニューアルしました!>
http://minnnano-wa.jimdo.com/
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://miraireha.blog.fc2.com/tb.php/209-03bbc560
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)