スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
関係主義について~筋膜を見た理由~
おはようございます!
火曜朝担当の加藤です!
日曜日はみんなの輪の定期勉強会でしたね。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
僕の方でも筋・筋膜系線を利用した施術について発表させてもらいました。
参加者の方々のリアクションも良く、良い雰囲気を皆さんと作れたのではないかと勝手に思っています!
今回は筋膜についての発表をさせて頂いたのですが、
体軸について発表すると思われていた方もいらっしゃるようですね!笑
ただ、筋膜の発表をさせてもらった理由も、
体軸理論を学んでいるというベースがあったからこそなんです。
まず、お伝えしなければならない事として
体軸理論では関係主義という考え方を重視しています。
この考え方では物事を細分化して要素的にみるのではなく、
視点を高くもち全体の関係を捉えていく必要があります。
対比される言葉として要素主義がありますが
必ずしも要素主義が悪いというわけでなく、(現代医学は細分化する事で発展してきましたしね)
要素にばかり目が向いてしまうと全体の関係を把握出来なくなってしまいます。
そこで体軸理論を学び始めた頃から筋膜の動きを見るようになりました。
僕にとってはそれが関係主義を捉える第一歩だった訳です。
そんな経験があり、身体の関係性を捉える一つのツールとして筋・筋膜経線を利用し治療を行っています。
身体の中だけでなく、様々な物事の関係性を捉えて行く事が出来ると
今回発表させて頂いた経験がそのまま治療効果の向上に繋がったりすると思います。
そんな理由でまた本日からの臨床がまた楽しみになっています。
…月曜日が休みなものでまだ試せていません。笑
今回のお話は、評価や治療の方法ではありませんが体軸理論では非常に重要な点です。
是非、要素的にみて治療してしまっていた所を関係性を考えながら治療してみて下さい。
そのツールとして筋膜経線は使いやすいと思いますよ!
本日もお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックしてください◎

人気ブログランキングへ
≪アナウンス≫
みんなの輪~未来リハ研究会~ 第10回定期勉強会
「目の前の患者様の状態、しっかりと把握できていますか?」
演題
第1部 10:00~11:30 《重要》これからは、呼吸器診れなきゃ話にならない。総論
第2部 12:30~13:50 EBMに基づくリスク管理 ~red flagを見逃さないために~
第3部 14:00~16:00 臨床における解剖学の使い方 ~頸部・胸郭編~
今回の勉強会は3部構成となっております。すべて参加していただくとリスク管理~解剖学をベースにした臨床での考え方~呼吸器の診かたまで多角的に “人”をみるための考え方のヒントになります。今回の内容を、受講者の方々がこれまで行ってきた臨床に加えることでより臨床の幅を広げてもらいたいと思っています。
日時:2013年3月24日 10:00~16:00
場所:NTT東日本関東病院 リハ室
申込方法:ホームページにて
参加費:今回から演題ごとの申し込みになります!!
各演題1000円 3演題すべての申し込みで2500円
《追伸》
2月24日までのお申し込み、もしくはお二人様以上でのお申し込みで
好評だった第9回勉強会の演題の中から加藤先生の「筋・筋膜経線と関節の動きを繋ぐ~患者様と心地よい動きを探す~」の詳細資料と第10回勉強会復習用資料をプレゼント致します!!
申込みフォームのお名前の欄(メールでの申込の場合も同様にお名前の欄に)に「○○さんと同時申込」とお互いに入力しあい、お申し込みをお願いします。
Facebook公式アカウント
http://www.facebook.com/MinnanoLunweiLairihaYanJiuHui
いいね!を押していただくと、みんなの輪から有益な情報が届きます。
早期申し込みなどの限定プレゼント情報もいち早くお知らせできます!
BODYWORK FESTA
2月11日(祝)に開催!!
今セラピストの間で非常に人気の高いボディワーク。今回はその中でも特に人気の高い4つのボディワークを1日で体験できる企画をご用意しました!悩んでいる方は一度体験してみてください^^
詳細はコチラ
みんなの輪ホームページ<リニューアルしました!>
http://minnnano-wa.jimdo.com/
火曜朝担当の加藤です!
日曜日はみんなの輪の定期勉強会でしたね。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
僕の方でも筋・筋膜系線を利用した施術について発表させてもらいました。
参加者の方々のリアクションも良く、良い雰囲気を皆さんと作れたのではないかと勝手に思っています!
今回は筋膜についての発表をさせて頂いたのですが、
体軸について発表すると思われていた方もいらっしゃるようですね!笑
ただ、筋膜の発表をさせてもらった理由も、
体軸理論を学んでいるというベースがあったからこそなんです。
まず、お伝えしなければならない事として
体軸理論では関係主義という考え方を重視しています。
この考え方では物事を細分化して要素的にみるのではなく、
視点を高くもち全体の関係を捉えていく必要があります。
対比される言葉として要素主義がありますが
必ずしも要素主義が悪いというわけでなく、(現代医学は細分化する事で発展してきましたしね)
要素にばかり目が向いてしまうと全体の関係を把握出来なくなってしまいます。
そこで体軸理論を学び始めた頃から筋膜の動きを見るようになりました。
僕にとってはそれが関係主義を捉える第一歩だった訳です。
そんな経験があり、身体の関係性を捉える一つのツールとして筋・筋膜経線を利用し治療を行っています。
身体の中だけでなく、様々な物事の関係性を捉えて行く事が出来ると
今回発表させて頂いた経験がそのまま治療効果の向上に繋がったりすると思います。
そんな理由でまた本日からの臨床がまた楽しみになっています。
…月曜日が休みなものでまだ試せていません。笑
今回のお話は、評価や治療の方法ではありませんが体軸理論では非常に重要な点です。
是非、要素的にみて治療してしまっていた所を関係性を考えながら治療してみて下さい。
そのツールとして筋膜経線は使いやすいと思いますよ!
本日もお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックしてください◎

人気ブログランキングへ
≪アナウンス≫
みんなの輪~未来リハ研究会~ 第10回定期勉強会
「目の前の患者様の状態、しっかりと把握できていますか?」
演題
第1部 10:00~11:30 《重要》これからは、呼吸器診れなきゃ話にならない。総論
第2部 12:30~13:50 EBMに基づくリスク管理 ~red flagを見逃さないために~
第3部 14:00~16:00 臨床における解剖学の使い方 ~頸部・胸郭編~
今回の勉強会は3部構成となっております。すべて参加していただくとリスク管理~解剖学をベースにした臨床での考え方~呼吸器の診かたまで多角的に “人”をみるための考え方のヒントになります。今回の内容を、受講者の方々がこれまで行ってきた臨床に加えることでより臨床の幅を広げてもらいたいと思っています。
日時:2013年3月24日 10:00~16:00
場所:NTT東日本関東病院 リハ室
申込方法:ホームページにて
参加費:今回から演題ごとの申し込みになります!!
各演題1000円 3演題すべての申し込みで2500円
《追伸》
2月24日までのお申し込み、もしくはお二人様以上でのお申し込みで
好評だった第9回勉強会の演題の中から加藤先生の「筋・筋膜経線と関節の動きを繋ぐ~患者様と心地よい動きを探す~」の詳細資料と第10回勉強会復習用資料をプレゼント致します!!
申込みフォームのお名前の欄(メールでの申込の場合も同様にお名前の欄に)に「○○さんと同時申込」とお互いに入力しあい、お申し込みをお願いします。
Facebook公式アカウント
http://www.facebook.com/MinnanoLunweiLairihaYanJiuHui
いいね!を押していただくと、みんなの輪から有益な情報が届きます。
早期申し込みなどの限定プレゼント情報もいち早くお知らせできます!
BODYWORK FESTA
2月11日(祝)に開催!!
今セラピストの間で非常に人気の高いボディワーク。今回はその中でも特に人気の高い4つのボディワークを1日で体験できる企画をご用意しました!悩んでいる方は一度体験してみてください^^
詳細はコチラ
みんなの輪ホームページ<リニューアルしました!>
http://minnnano-wa.jimdo.com/
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://miraireha.blog.fc2.com/tb.php/155-03e11b5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)