スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
摂食嚥下と安全性
明けましおめでとうございます。年越しから熱が引かず、体調不良出したが初日の出など色々と見れて良いスタートがきれたなと思っています。
続けて、嚥下について書いて行きたいと思いますので宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
前回記載した、誤嚥による肺炎へのリスク管理への続きです。
前回は食べる以前に出来るリスク管理出したが、今度は食べる際のリスク管理を行いたいと思います。
病院で働かれている方なら、トロミだとかソフト食など一度は耳にした事があると思います。
飲み込みやすい形状になっているんだろうなと思いますが、セラピストとしてなかなか関わりづらい内容ですよね!
トロミの強さとかは、推奨される強さはありますが、決められた強さが有るわけでも無いですし•••
非常に難しいですよね。
セラピスト視線では!
ただ、管理栄養士や看護師の方達も同じように食形態の決定が難しいと考えているようです。
なら、一緒に出来る事を寄せ集めたらいいんではないでしょうか?
セラピストは、機能を評価して何期のどこが障害されているのかを調べます。
栄養士がそれに見合った形態の食事を何種類か準備し
看護師•セラピスト•栄養士などが医師の管理下にて、フードテストを行いリスク管理を行えば安全な評価が出来るのではないでしょうか!
嚥下は繰り返し、一日何回も行う運動だからこそしっかりと見ないと怖いですよね。
怖い思いはしたくないし、させたく無いので
しっかりと摂食嚥下の評価が出来るセラピストになれるよう、日々努力していきます。
続けて、嚥下について書いて行きたいと思いますので宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
前回記載した、誤嚥による肺炎へのリスク管理への続きです。
前回は食べる以前に出来るリスク管理出したが、今度は食べる際のリスク管理を行いたいと思います。
病院で働かれている方なら、トロミだとかソフト食など一度は耳にした事があると思います。
飲み込みやすい形状になっているんだろうなと思いますが、セラピストとしてなかなか関わりづらい内容ですよね!
トロミの強さとかは、推奨される強さはありますが、決められた強さが有るわけでも無いですし•••
非常に難しいですよね。
セラピスト視線では!
ただ、管理栄養士や看護師の方達も同じように食形態の決定が難しいと考えているようです。
なら、一緒に出来る事を寄せ集めたらいいんではないでしょうか?
セラピストは、機能を評価して何期のどこが障害されているのかを調べます。
栄養士がそれに見合った形態の食事を何種類か準備し
看護師•セラピスト•栄養士などが医師の管理下にて、フードテストを行いリスク管理を行えば安全な評価が出来るのではないでしょうか!
嚥下は繰り返し、一日何回も行う運動だからこそしっかりと見ないと怖いですよね。
怖い思いはしたくないし、させたく無いので
しっかりと摂食嚥下の評価が出来るセラピストになれるよう、日々努力していきます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://miraireha.blog.fc2.com/tb.php/131-02f9ff7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)